イラストやマンガが、お菓子のパッケージデザインや観光スポットのキャラクターという事も増えました。一方で、AIの導入で素敵なイラストも増えて、簡単にできるようになりました。
- 「AIに負けない作品は、つくれないの?」
- 「デザインも一緒に学べないの?」
- 「もっと画力を磨くには、どうしたらいいの?」
という疑問をお持ちではありませんか?
そこでこの記事では公式サイトや口コミの観点から解説します。
具体的には
- 町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科の特徴
- 町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科のメリット・デメリット
- 町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科のよくある質問
の順番にご紹介します。
- 自己紹介:マルチクリエーターとして、活動中。プラモデルと特撮もの(戦隊、時代劇)を愛して病まないハーフ顔の純関西人。
- 連絡先:azuki.heart.of.stone629アットマークgmail.com
- SNSアカウントのURL:
あずき ぶっちゃけインスタ 石の心臓 あずきのX - ブログURL:準備中
- イラストを中心にマルチで活動中です。得意ジャンルは、イラスト系、ホビー、特撮もの、車、バイク、恋愛、美容、金融(保険)、人間関係、人生相談などです。執筆、イラスト、デザイン、動画編集などの依頼は、各SNSのDMかGmailまで。

町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科の特徴

スクール名 | 町田デザイン&建築専門学校 | |
校舎 | 東京都町田市森野1丁目に4カ所 | |
コース | イラストレーション科、コミックイラスト科 | |
学部・学科 | ビジュアル学科、コミック学科 | |
料金 | 【イラストレーション科】 1年次 124万円 2年次 109万円 合計 133万円(教材費・諸経費 別) | 【コミックイラスト科】 1年次 127万円 2年次 112万円 合計 139万円(教材費・諸経費 別) |
授業スタイル | 通学 | |
期間 | 2年制 | |
学べる内容 | 【イラストレーション科】 イラスト表現 クリエイティブワーク 写真撮影 デジタルイラスト コマーシャルアートデッサン WEBデザイン コンペティション 絵本作成 ポートフォリオアート&イラスト | 【コミックイラスト科】 ドローイング・デッサン デジタルイラスト 背景・パース コミック概論 キャラクター制作 投稿活動 プレパレーション 一般教養 選択ゼミ コミック表現法 |
サポート | 学費サポート、就職サポート、各種奨学金制度、教育ローン 他 | |
特徴 | 全体就職率95パーセントの実績(2021年3月現在) デビュー・業界就職率70パーセント プロを目指した実践的なカリキュラム 卒業後も進路相談サポートあり |
学費・費用
学費や教材費、諸経費について詳しくご紹介します。
【イラストレーション科】 | 【コミックイラスト科】 |
1年次 入学金 15万円 授業料 74万円 施設管理費 24万円 実習費 11万円 教材費 6万円 1年次合計 130万円(別途 会費等が必要) | 1年次 入学金 15万円 授業料 74万円 施設管理費 24万円 実習費 14万円 教材費 6万円 1年次合計 133万円(別途 会費等が必要) |
2年次 授業料 74万円 施設管理費 24万円 実習費 11万円 教材費 4万円 2年次合計 113万円(別途 会費等が必要) | 2年次 授業料 74万円 施設管理費 24万円 実習費 14万円 2年次合計 112万円(別途 会費等が必要) |
その他経費 学級費 4万円(2年間) 後援会会費 1万円(2年間) 同窓会費 1万円 卒業諸費 7千円修学旅行費 32万円 | その他経費 学級費 4万円(2年間) 後援会会費 1万円(2年間) 同窓会費 1万円 卒業諸費 7千円 修学旅行費 32万円 |
2年間合計 281万7千円 | 2年間合計 283万7千円 |
上記の他に、別途購入品が必要になる場合があります。
修学旅行費に関しては、渡航先等の事情で変更される場合があります。
卒業生の進路先、卒業生の口コミ
始めに、イラストレーション科の卒業生の進路をご紹介します。
就職先の半数は、イラストを活用できるイラストレーション・広告デザイン関連職です。
次に多かったのは、テレビ業界とWEB業界です。
一方、コミックイラスト科の卒業生の進路先で、最も多かったのはフリーランスのマンガ家やイラストレーターとして、プロデビューする事です。
卒業生の、約半数が受賞やデビューしています。
次に多いのが、デザイン関連の専門職と一般職で働きながら、作品を製作して投稿を続けるという結果でした。
ここで、それぞれの学科の卒業生の口コミをご紹介します。

”在学中にデジタルソフトのオペレーションを一通り学べたことが、役に立っています。Adobeソフトも触っていたため、入社後に操作方法を覚える必要がなく、デザインを考えることに集中できました。私はデザインに苦手意識がありますが、まちだで2年間学んだという事実を味方に頑張っています!”
(引用元:町田デザイン&建築専門学校 イラストレーション科)

”グラフィックスアニメーション・シナリオ制作の他に、コンテンツ開発やイベント運営をおこなっている会社で、イラスト制作などを手がけています。担当した案件が実際にリリースされ、たくさんの人に楽しんでもらえていると思うとうれしいです。とくに自分が楽しい気持ちで描けたものは、見る人にも楽しさを分けてあげられるような気がします。もちろん、辛いこと難しいこともありますが、仕上がった時には「やり切った!」「頑張った!」と、やりがいを感じ、もっともっといい仕事をしたいと思えます。”
(引用元:町田デザイン&建築専門学校 コミックイラスト科)
その他公式HPでは、一般職に就職しフリーランスイラストレーターとして活動されている方など、いろいろな方の声が投稿されています。
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科のメリット・デメリット
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科のメリット・デメリットを解説します。
メリット1.業界で活躍するスキルが学べる!
イラストレーション科では、近年発達がめまぐるしいAIによる生成イラストにも負けない「アナログの基礎」を磨く力を徹底的に磨くことができます。
いくら上手なデジタル技術でも、アナログの持つ基礎力を磨くことで、圧倒的な表現力で差を付けられます。
また、商業的な視点の理解や図画工作を用いて、多角な視野から物事を表現する事で、作品の表現力を最大限に引き出す工程を学べます。
コミックイラスト科では、イラストやマンガ作品で、受賞する事を目指した実践的なカリキュラムに基づいて授業を学べます。
また、建築専門学校とあって、マンガを描くときに苦労する背景やパースの教材は、建築の専門家が執筆した資料を使用します。
そのため、リアルな背景を描くためのノウハウをどこよりも高く学ぶことができます。
メリット2.圧倒的な業界への就職率!
町田デザイン&建築専門学校の全体的な就職率は、驚異の95%(2021年3月現在)です。
また、コミックイラスト科、イラストレーション科それぞれのデビューは50パーセントと高く、業界への就職と合わせると70パーセント以上が卒業後にクリエイティブな仕事先を獲得しています。
その秘密は、網羅することです!イラストを描くだけで無く、構図を作る力を養う為にデザインや写真撮影の技術も磨く。自分で撮った写真で、背景画像を描いてみる。自分で描いたイラストをデザインにアレンジして使うなど、多彩な方面に挑戦できます。
イラストレーション科においては、写真撮影やWEBデザインなどのイラストが多く使用される業界の仕事を一括で学べます。
コミックイラスト科においては、建築の専門学校という利点を生かし、独自の教材による学習方法でよりリアルな作品を描き上げる事ができるカリキュラムが組まれています。
メリット3.卒業後も就職サポートが受けられる!
卒業後も就職サポートがある専門学校はありますが、町田デザイン&建築専門学校では、卒業後も進路変更や投稿活動の個別指導を受けられます。
それぞれの学科から、約20パーセントほどの卒業生が一般的企業へ就職してからも、投稿活動を継続しています。投稿活動を続けていて、万が一進路に迷ってしまった場合でも、学校へ再度相談ができるので安心です。
デメリット1.パソコンは、Appleを推奨しているため購入し直す可能性がある
進学にあたり、購入をするパソコンは、Appleを推奨しています。
デザインも一緒に学ぶため、どちらかというとデザイン関係において比較的使いやすいと定評のある、Appleを推奨しています。
はじめからAppleを持っている方は、使い慣れていることに加えてスペックが問題なければ新しく買い直す必要がありません。
しかし、Windowsを使っている方は、新しくAppleを買わないといけませんし、OSの違いによる使い方に慣れるまでに時間を要するかもしれません。
ただし今後、デザイン関連の就職まで考えたときに、イラスト業界の主流OSに早くから慣れておくという点ではメリットでしょう。
デメリット2.学食が無い
学校の施設内には、学食はありません。自分で作るか、近くのコンビニや商業施設で毎日のお昼ご飯を購入する必要があります。
幸い、駅から近くて周りにも店舗が多いため、特に困ることは無いかもしれません。
しかし、学食も楽しみだったという方には残念かもしれません。
進学しようと考えている学校の詳細は、設備や周辺の環境の確認もかねて、オープンキャンパスや学校説明会などに参加して確認することが望ましいでしょう。
デメリット3.通信学科が無い
今のところ、町田デザイン&建築専門学校では、イラストレーション科、コミックイラスト科ともに通信学科の設定はありません。
学習のカリキュラムでは、単にイラストやマンガを描いて学ぶだけでは無く、WEBデザインや写真撮影、図画工作、投稿活動なども行います。
通信学科では、実際に物に触れて学習することが難しいのでこのような授業スタイルが組まれているのでしょう。
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科の評判・口コミ
メリットとデメリットを見ていただいて、ご自身が進学を望んでいる専門学校と実際の条件を比べてもらえたと思います。
次に、町田デザイン&建築専門学校の評判を、通われている方や卒業生の口コミからご紹介します。
良い評判・口コミ1.イラストもデザインも学べる
”学費が安く、自宅からのアクセスがよかった。絵を描きたい、けれど絵だけでやっていく自信もなかったからデザインと絵の両方できて丁度よかった。”
(引用元:みんなの専門学校情報 町田デザイン&建築専門学校)
絵だけで仕事にする自信が無い方はいますが、デザインの勉強を同時にすることで、自分の強みを新しく発見できます。
自分は絵を描きたいと思っていたけど、実はデザインを作る方が得意だったと気づくことがあります。そして、デザインを学ぶことで構図や配色のアイデアが浮かびやすくなり、結果的に絵をたくさん描けて画力が向上したということがあります。
良い評判・口コミ2.作画の基本から学べる
”作画の基本を分かりやすく説明してくれるので、まだ絵をあまり描いてない人でも楽しく、わかりやすく学ぶことができます。”
(引用元:みんなの専門学校情報 町田デザイン&建築専門学校)
良い評判・口コミ3.さまざまな知識を幅広く学べる
”イラストレーション科なら、アナログやデジタル、エディトリアルといった、さまざまな知識を幅広く学べることから、入学を決めました。クラス単位で授業をおこなうので、先生がとても身近な存在だし、クラスメイトとの交流もとても多いです”
(引用元:ベスト進学ネット 町田デザイン&建築専門学校)
悪い評判・口コミ1.授業内容についていけない
”入学して半年以上経ちました。授業はとても大変です。専門なのでとても厳しいと思って良いでしょう。今は後期に入りましたが2人ほど前期に退学してしまいました。(後略)”
(引用元:みんなの専門学校情報 町田デザイン&建築専門学校)
イラストレーションやコミックイラストにおいても、背景や、人体の構造、配色、構図などさまざまな要素が組み合わされています。
専門学校で、仕事として絵を描いていくことは趣味の延長では一筋縄でいかないことや、常に勉強をしていく必要があります。
始めに想像していた学生生活や授業内容などを甘く考えていると、理想と現実の間でギャップが生じます。その結果、退学する決断に至る場合もあるでしょう。
悪い評判・口コミ2.就職には実務経験が必要な場合もある
”金と時間だけがかかる無駄な2年間どうもありがとうございました〜!!
就職率がいいとうたっておきながら蓋を開ければデザイン業界は実務経験を積んでいないと応募すらできない企業ばかり。しかも就活のサポートなんて全くしないのがこの学校です!”
(引用元:グーグルマップ 町田デザイン&建築専門学校)
実際に、学校のインターンシップや紹介を利用して業界でアルバイトを始める方もいます。
卒業まで勤めれば、実務経験も2年間積めることや、職場の制度を利用して正社員登用を狙えます。
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科を受講するまでの流れ
町田デザイン&建築専門学校の受講の流れを、4ステップでご紹介します。
- オープンキャンパスへ参加する
- 出願・選考
- 入学金等の納入
- 入学
下記より、一般入学の場合を詳しくご紹介します。

1.オープンキャンパスへ参加する

願書を提出する前に、オープンキャンパスを予約して学校説明会に参加しましょう。
キャンパスに参加するには、公式HP 体験入学の申し込みフォームに、必要事項を入力して申し込みます。
その他に、学校のフリーダイヤルで申し込みが可能です。オープンキャンパスは月に2から3回開催されていますが、もし開催日と希望日が合わなかった場合は、メールで問い合わせしてください。
オープンキャンパスは3種類あります。また、所要時間は下記の通りです。
- 実習なしの「学校説明会・学科説明」 所要時間1時間30分
- 実習ありの「学校説明会・学科体験」 所要時間2時間30分
- 「入試説明会」 所要時間40分
月によって、学科別に体験の実習メニューがあります。希望する実習が他にもあれば、何回でも参加できます。実習有りのオープンキャンパスは、無しの場合と比べると1時間ほど長くなります。
体験実習を受けてから、授業のイメージが鮮明になったと評判です。

2.出願・選考
出願方法は3つあります。
- LINEや電話で予約して持参
- 郵送
- インターネット
願書提出用の封筒の他、必要書類に写真を貼り付けた願書、誓約書、調査書などがあります。記入間違いや漏れが無いように確認をしてから持参もしくは郵送しましょう。
写真のサイズや、必要書類の枚数に注意が必要です。
選考料は、2万円必要です。願書持参の際に現金で持参するか、指定の口座に期日までに振り込みます。
3.入学金等の納入
無事に選考に通過したら、入学の準備を進めましょう。
入学金、学費やその他必要なお金は、期日までに学校指定の口座へ振り込みます。振り込みが確認されたら、入学許可証が郵送されます。
4.入学
入学許可証が届き、手続きが完了したら入学式に参加しましょう。
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科に関するよくある質問
評価や口コミには載っていなかった内容を、よくある質問としてまとめました。
入学を決める上で、不安に思われている事が多い授業の事や就職についての内容を、いくつかピックアップしてご紹介します。
よくある質問1.授業をちゃんと進められるか不安
少人数のクラス編成で卒業生はもちろん、在校生にも実績がちゃんとあり、デザインも基礎から学べます。
もちろん、授業を進めていく上で大変なことはあります。しかし、プロとして歩んでいくためのしっかりとしたカリキュラムが組まれているので、初めてでも安心して授業を受けられます。
一人で乗り越えようとせず、先生や同級生に相談しながら一緒に勉強できた事が今に繋がっているという卒業生の口コミも、公式HPや口コミサイトで見られました。
よくある質問2.卒業までにデビューが決まらなかったら?
個別の希望に応じた進路相談を、利用できます。デビューできなかったから、一般企業へ就職して終わりという訳ではありません。
あえて安定の一般企業へ就職し、そこからデビューや兼業でイラストレーターをする選択をしている卒業生もおられます。
自分が納得し、不安無く進路を決めていくのに進路相談のプロに個別でアドバイスを貰えます。
また、デザイン業界や広告業界、WEB業界にも就職の視野を広げることで、自分が活躍できる範囲を最大限に引き出せるでしょう。
よくある質問3.どうやって絵を仕事にしていくの?
イラストの世界で仕事をしていくのは、簡単にできることではありません。しかし、基礎力を磨いて形にしていくこともできます。
いきなりイラストやマンガの世界を目指すのでは無く、イラストやマンガが多用されるデザイン業界で仕事をしていくことから始められます。
学校で学んだ基礎力や画力で実際に業界で仕事を経験し、任される仕事を増やしてから、イラストレーターやマンガ家にステップアップできます。
また、在学中にコンペで受賞したり、知り合いや学校関係からのご縁で卒業後も仕事に繋がっているフリーランスの方もいます。学校では、いろいろな人との繋がりを仕事以外でも育てていくと卒業後に思わぬご縁でお仕事が頂けたという話もあります。
町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科の評判:まとめ
本記事では、町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科・コミックイラスト科について解説しました。
本日のまとめは以下の通りです。
- イラストに関係する仕事の知識も学べる!
- デビューや就職率が70パーセントと高い!
- 作画の基本から学べる!
- 就職には、実務経験が必要な場合もある!
- 出願の前にオープンキャンパスへ参加する!
今回は、町田デザイン&建築専門学校イラストレーション科、コミックイラスト科をご紹介しました。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント